農薬について知ろう

残留農薬|みかん ベノミル

キーワード みかん 残留農薬 ベノミル

 

みかんはとても腐りやすい食べ物です。みかんが貯蔵中に腐る主な原因はカビです。そこで慣行栽培では(一般的な農薬、化学肥料を使う栽培)収穫直前に殺菌剤(防カビ剤)を散布します。だから慣行栽培のみかんは、あまりカビません。しかし、使われている殺菌剤に問題があります。

 

ベノミルとその毒性

ベノミル(商品名:ベンレート)という殺菌剤は、日本においては柑橘の他にもトマトやきゅうりなど、様々な作物に幅広く使われています。柑橘においては貯蔵中や輸送中に腐らないようにするために、収穫前日まで使用できます。

 

EPA(アメリカ環境保護庁)は、ヒトに対して発がん性がある農薬として挙げており、環境ホルモンの疑いがあります。
特にお母さんのお腹の中にいる子供が曝露した場合には、生まれたときに先天性異常が見られるなど、催奇形性の報告が数多くあります。

 

ベノミルの代謝物:カルベンダジムの問題
ベノミルはカルベンダジム(MBC)という物質を不純物として含むだけでなく、水分に出会うと容易にカルベンダジムに変化します。カルベンダジムは、1999年に失効した殺菌剤で、遺伝毒性があり、環境ホルモンの疑いがあります。また、土壌中に3カ月〜2年以上も残留する場合があります。
★ベノミルと同様に使われている農薬の中に、チオファネートメチルがあります。これの代謝物もカルベンダジム(MBC)になります。この殺菌剤も、みかんでは収穫7日前、みかん以外の柑橘には収穫前日まで使用が可能です。

 

 

EU、アメリカ、オーストラリアは危険だと判断

オーストラリアでは、政府がベノミル、チオファネートメチルとその代謝物カルベンダジムの毒性について独自の基準をもって検証し、現行の基準でのベノミル使用は支持できないとはっきりと言っています。そしてベノミル、チオファネートメチルは2004年には失効、もしくは自発的に登録を抹消しています。EU、アメリカでも使用禁止です。 また、ベノミルの毒性について検証している論文を検索しても、見つかるのは海外の論文ばかりです。

 

国外ではベノミルの使用による胎児の先天性異常や、薬害などによる訴訟が相次ぎ、デュポン社は2001年に販売を中止し登録を取り下げました。しかし、日本では住友化学が商標を譲り受け、今も国内で製造販売を続けています。

 

ベノミルの残留は

では次に、ベノミルはみかんやその他の野菜に実際に残留しているのでしょうか?

そこでベノミルの残留データを探したのですが、国内では全然見つからないのです。

 

ベノミルはみかん収穫後の輸送中や倉庫での貯蔵中、スーパー等の店頭にならんでいる時にカビ無いよう、

みかんを収穫する直前に散布されます。つまり、ベノミルがみかんに残留しているから、長時間カビないのです。
(ベノミルは、みかんを含む柑橘類に対して収穫前日まで使用可能)

 

その使われ方から考えても、みかんに残留していないはずが無いのだけれども、データが見つからない。。。
必死で探して、ようやくベノミルの残留データが見つかりました。

 

高い検出率
 

年度 品目 検体数 検出数 検出率
H21 みかん 25 11 44%
H22 みかん 22 14 64%
H23 みかん

23

9 39%
H19 その他の柑橘類 7 6 86%
H23 その他の柑橘類 9 6 67%

検査した農薬:カルベンダジム、チオファネート、チオファネートメチル及びベノミル(注1)

厚生労働省 『食品中の残留農薬等検査結果』

注1) ベノミルと類縁の化合物を合わせて計算しています。

 

ベノミルが、みかんとその他の柑橘類にとても高い割合で残留しています。

みかんは外皮を剥いて検査しています、つまり果実に残留しています
(その他の柑橘類は、皮ごと検査。)

 

少ないデータ

これだけ高い割合で残留しているベノミルのデータが国内で全然見つからないことが不思議でした。

東京都の残留農薬検査ではベノミルは検査の対象にすらなっていませんでした。

 

残留農薬検査って、何のためにやるのか? 私達の安全を守るためなのでは?

だとしたら、ベノミルのような残留する可能性の高い農薬を検査しなければ意味が無いと思うのです。

例えばH23年度に検査したみかんのうちわずか23検体しかベノミルの検査をしていないのは、

国民の安全を守るための残留農薬検査としては、かなりピントがずれていると思うのです。

 

ベノミルは誰のため?

日本ではベノミルのような先天性異常が報告されている農薬が、貯蔵、輸送中に腐敗をださないために使われています。

農薬を使う人や食べる人よりも、経済や流通を優先していることが伺えます。

 

関連記事

http://1.nagoyaseikatsuclub.com/?eid=168

http://1.nagoyaseikatsuclub.com/?eid=171

http://1.nagoyaseikatsuclub.com/?eid=170

http://1.nagoyaseikatsuclub.com/?eid=312

 

 

 

植物油脂及び食品中の加工汚染物質 −パーム油には発がん性物質が多く含まれている−

原文:Process contaminants in vegetable oils and foods 

http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/160503a

 

食品安全委員会の食品安全情報: syu04470040149

http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04470040149


 欧州食品安全機関(EFSA)は2016年5月3日、植物油類及び食品中の加工汚染物質類のリスク評価に関する報道発表資料を公表した。概要は以下のとおり。

グリホサート|食品安全委員会による農薬評価

2016年7月 食品安全委員会から、「グリホサート」の農薬評価書が公表されました。日本の食品の安全を守る機関の評価というのが、この様な考え方で行われているという事が良くわかりますので、紹介します。細かい部分を読みたくない人は、途中を飛ばしても構いませんので、最後の部分について考えてみて下さい。

 

金属アレルギーの発症に、金属ナノ粒子が関与

大阪大学大学院薬学研究科の研究を紹介します。

大阪大学の研究情報より http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20160610_1 (掲載論文は、PMID: 27240418

 

金属アレルギーは、身に付けている金属が溶け出してきて(金属イオンになる)、体内で免疫応答が起こる事によって発症すると考えられてきました。しかし、単に金属イオンを投与しても金属アレルギーを起こさないという事が知られています。近年、溶け出した金属イオンが、皮膚を通過した後、体内で金属ナノ粒子になる事がわかってきました。そこで、この研究グループは、金属ナノ粒子が発生する事が、金属アレルギーの原因になると考え、実験を行いました。

 

マンネブ|マンゼブ|りんごなどに使われる殺菌剤の影響

キーワード マンネブ マンゼブ 発がん物質

Thyroid hormones and cytogenetic outcomes in backpack sprayers using ethylenbis(dithiocarbamate)(EBDC) fungicides in Mexico

殺菌剤EBDC(マンゼブなど)の散布者の甲状腺ホルモンと細胞遺伝的な影響

Kyle Steenland.   労働安全と健康国立研究所   アメリカ

(National Institute for Occupational Safety and Health)  Vol 105  No10  October  1997.  Environmental Health Perspectives

 

マンネブ、マンゼブ(EBDCジチオカーバメート系農薬)はアメリカ国内では、一般に広く使われ1990年以前には、1年間で3620トンから5560トン使用されていた。

皮膚から吸収され、エチレンチオウレア(ETU)に分解していく。

1%から10%皮膚から吸収され、その7.5%がエチレンチオウレア(ETU)に分解していく。農薬(マンネブ、マンゼブ)自身も、又その分解物、エチレンチオウレアも、細菌と動物細胞に突然変異をもたらす。

EPA(アメリカ環境保護庁)は、エチレンチオウレアをねずみに甲状腺と他のガンを起こすことから「発がん物質」と認定している。そのため、EPAは1992年に11種の作物への使用を禁止したが、依然としてリンゴ、アーモンド、トマトなどの多くの作物に使われている。

 

 

続きを読む >>


名古屋生活クラブ

  〒452-0802 名古屋市西区比良2-120 フリーダイアル:0120-72-0251
TEL:052-501-0251 FAX:052-503-0967 e-mail: nsc@athena.ocn.ne.jp 
>>会社概要はコチラ
  クリックよくあるご質問